
食育体験 小松菜畑へGO!
公開:2013/04/11 14:33
更新:2016/06/07 10:04
2013年4月6日(土)
小松菜農家さんの畑で、食育体験イベントを開催しました
当日は暴風雨が予報され
どうなることかと心配したけど、普通に曇り…晴れ間がのぞくことも
風もそこまで強くなく、決行となりました~良かった良かった
小松菜畑は西船橋駅から徒歩5分。
横を走る電車に興奮しながら、みんな元気に歩きます
小松菜農家のお兄さんが待っていてくれました
簡単に自己紹介タ~イム
こんな資料も用意してくださいました
写真いっぱいで、まだちゃんと字が読めない息子も興味津々
お兄さんが小松菜がどうやって出来ていくのか、工夫していることや気をつけていること等のお話をしてくれました。
真剣です
子どもたちも
土作りのお話で見せてくれたコチラ…堆肥です。
もとはウ○チだよと聞いてニヤつく子どもたち(笑)
においを嗅いでみたり、恐る恐る近づいてみたり…
そして男の子たちが初めから目をつけていたこちらの機械!!
豆まき機だそうです。
こちらを使うと等間隔に撒けるんですね!なるほど~☆
いっぱいお話を聞いて知識を蓄えたところで…お次はいよいよ収穫体験ですっ
お兄さんが上手な抜きかたを教えてくれました
手をひっくり返して上に抜く
出来るかないざ挑戦ー
上手に抜けたー
子どもたちの嬉しそうな声と笑顔がいっぱい
根元の方のいらない葉っぱを取り除きます。
最後に、出荷するようにテープで結んでみよう
4本くらいを2段に重ねて束ねます。
農家さんならではの結び方を教えてくれました
手に取った人がほどきやすい様に工夫されてるそうです
じゃんっちび農家さんの誕生
この自信に満ちあふれた感じ(笑)
収穫体験が充実していた証拠だねっ
野菜にも旬の時期ってあると思うけど、今の時代って大体通年同じ野菜売ってますよね?
小松菜も季節に合わせて種を変えたりして、1年中美味しく食べられるように工夫されているそうです
だから農家さんはお休みがなく、朝もとっても早い
収穫体験の途中、急に雨がザァーと降ったのですが、急いでハウスの屋根を閉めに走り…気の抜けない大変なお仕事だなと実感しました。
我が家の4才と2才の子どもたちは葉物野菜が苦手で…小松菜や、ほうれん草のような濃い緑色のものは特に
どんなに細かく刻んでも見つけて避けるという…
なので今回の企画は親の方が楽しみな企画でした
体験したことで、何か良い変化が出たらいいなと期待を込めて…当日の夕飯は『小松菜と厚揚げの煮物』『小松菜と豆腐、大根のお味噌汁』。
子どもたち『こまつなー』『○○がとったー
』と大喜び
そしてためらいもせず、ぱくっと食べましたこれにはビックリ
『おいしー』と奇跡(?)の一声もっ
自分の目で見て、触って、色々なお話を聞いて…とても貴重な体験をさせていただきました
小松菜農家の加藤さん、企画してくれたみっくちゃん、大成功でしたね本当にありがとうございました
最後に集合写真
みなさんお疲れさまでした
なおみん☆
コメント
- コメントはありません。
0